ハイハイせず座って移動する娘の成長記録②【シャフリングベビー】

子育て

成長記録:0~4カ月

一言でいうと、いたって普通の赤ちゃんでした。

私自身、第一子で初めての子育てだったので、兄弟間での比較はできませんが、同じくらいの月齢の赤ちゃんと比べても、差異はなかったと思います。

よく寝てくれて、あまり夜泣きもしなかった。

ミルクもたくさん飲んでくれて、吐き戻しもなかった。

とってもいい子にしてくれていたので、娘は俗にいう”育てやすい子”だったのかな、という感じでした。

成長記録:5~8カ月

今考えると、このころが一番悩んでいたかもしれません。

周りの子たちとの成長の差が目に見えてわかるようになってきたころでした。

  • 寝返りしない
  • ずりばいもしない
  • もちろん、はいはいもしない

できたのはお座りだけでした。

詳しくはこちらの記事に書きました。
ハイハイせず座って移動する娘の成長記録①【シャフリングベビー】

実をいうと、5カ月半くらいのころ、1度だけ寝返りできたことはありました。ですが、その後、まったくしなかった。。。

くるくる回っておむつ替えが大変~って言ってるママの気持ちが全く分かれなくて、悲しかったのを覚えています。

我が子の寝返りはまだかな~まだかな~と思っている間に、あっという間に8カ月。

周りの子たちは、そのころにはほとんどハイハイするようになっていましたし、つかまり立ちする子も出てきました。

あまりにも成長ゆっくりな娘に、不安になりつつ、考えすぎないように、比べすぎないようにしていました。

でも、できることはしよう!と思って、支援センターや遊び場に行くように頑張ったり、幼児教室に通い始めたり。
通っている幼児教室についての記事

兄弟がいなかったので、他の赤ちゃんと触れ合えるような環境をなるべくでも多く作って、娘の刺激になったらいいなと思っていました。

でも、変わった様子は見られなった。。。

うーん、悲しかったですね。(笑)

成長記録:9~12カ月

ちょうど、9カ月になったばかりのころから、ある日突然、あぐらをかくような体勢で、前に進んで物を取るようになった。

子育てをしていると突然立ったり、歩いたりする日が来るとは聞いていたけど、まさか突然いざりをする日が来るとは思っていませんでした。(笑)

さらに、昨日いざりをするようになったなあと思っていたら、次の日にはかなり高速移動になっていました。本当にびっくりしました。

私はこの時期もハイハイしないことに対しての心配はありましたが、娘は動けるようになって、とっても楽しそうで、行きたいところに自分の力で行ける喜びを味わっているようにも見えました。

このころ、10カ月検診がありましたが、もちろん要観察になりました。(笑)

10カ月検診の時に、かかりつけの小児科の先生に、毎月様子を見せにくるように言われたので、1ちょうどその時から小児科の先生にも相談するようになりました。

成長記録:1歳~現在

毎月の小児科での検診で、1歳2カ月になったころに、地域の支援センターで行われている療育をすすめられて、紹介状を書いてもらうことになりました。

1歳になって、突然寝返りが始まったものの、いざり移動は相変わらずでした。(この時には可なり高速になっていました。)

小児科の先生曰く、くるぶしのところにいざりのしすぎでタコができてしまっているのが良くないとのことでした。

つかまり立ちもするようにはなりましたが、つま先で立っていることが多く、突っ張っているような立ち方になっていしまっていました。療育に通い始めてからわかりましたが、ハイハイのやり方がわかっていないから、縮む筋肉の使い方もわかっていない状態で、突っ張る筋肉だけを使って立っている状態だったそうです。

療育について

現在に至るまで、療育に通っています。

もうすぐ1歳3カ月。
まだまだ歩くまでには程遠く、つかまり立ちこそは様になってきたものの、伝い歩きもできないです。

シャフリングベビーはもともと歩くのが遅れる傾向にあるということは聞いていたので、1歳半までに歩けるようになればいいなと、心の中でひそかに思っています。

療育は本当に通ってよかったと思うことが多く、娘の場合ですが、ハイハイできないのではなく、仕方がわからないだけということもわかり、今はハイハイの練習中。

日々、娘のからだと向き合っています。

赤ちゃんの成長は十人十色。みんなそれぞれ違うのは当たり前。
なので、比べるのは一番よくないです。

我が子には我が子の得意なことや好きなことがある。
それを伸ばすサポートをする方が、よっぽど楽しいです。

気楽に子育てしていきましょう。

Peace.

コメント

タイトルとURLをコピーしました